検索


年番町 本役・飛入り説明会
2024年7月21日 この日は、年番町にて本役・飛入りとして参加するお子様、保護者様に向けた説明会を行ないました。 年番町は、その年の祭事全般の段取りを整えるとともに、おくんち本番の前日(お下り)、後日(お上り)では、3体の御神輿とともに供奉行列を務めます。 ◎受付の様子...
2024年7月21日読了時間: 1分

令和六年 長崎くんち『小屋入り』
2024年6月1日 本日は小屋入り、令和六年のくんちが始まりました。 今年、銅座町は年番町を務めます。 年番町はその年の祭事全般の段取りを整え、また、御神輿のお供をします。 小屋入り当日は、踊町を務める町内様による打ち込みを受けたり、交通整理などの警備を行ないます。...
2024年6月1日読了時間: 1分


2022年10月20日読了時間: 0分


長崎開港450周年記念事業
こんにちは。先日、2021年11月14日~21日まで、出島表門橋にて、南蛮船の展示を行いました。 開港にちなんだ外国船5隻が集結し、出島を彩りました。 まずは、長崎伝統芸能館くんち資料館(グラバー園付近)から船を移動させるため、南蛮船の状態を確認しました。...
2021年11月29日読了時間: 1分


南蛮船のメンテナンスしました(*^-^*)
おくんちが無い時には、グラバー園近くの長崎伝統芸能館に展示されています。 無事に終わりました。
2020年3月23日読了時間: 1分


2017年8月1日読了時間: 0分


南蛮船格納庫収め
ドッグ入りしていた南蛮船を引き取りに行きました 手拭い鉢巻・南蛮船Tシャツ・キマタ・地下足袋これが銅座町の練習用の正装です 銅座までの道中、初めての長距離の移動で足も息も合いません 采から厳しい指示が飛び交います 南蛮船格納庫 格納庫の南蛮船バッ...
2017年7月16日読了時間: 1分


2017年7月2日 南蛮会総会
南蛮会総会を夜に控え午前中に南蛮船をドッグ入りさせて来ました。 グラバー園・長崎伝統芸能館(くんち資料館)⇒ 岡田造船 今回は賀寿者の南蛮会会長新ヶ江さんの還暦祝いと 小川さん、高谷(将)さん、坂本さん、金子さん4名の厄入り祝いを行いました。
2017年7月2日読了時間: 1分


南蛮船 先曳き・特使・囃子説明会
6月18日(日)この日は南蛮船に参加する先曳き・特使・囃子の説明会が有りました。 ◎会場に向かう参加者 ◎受付の模様 ◎囃子の先生は銅座のミュージシャン椋尾さん ◎くんち実行委員からの説明 ◎自治会長挨拶・采の紹介 ◎参加する子供たちに1人1人委嘱状を手渡しします...
2017年6月21日読了時間: 1分


平成二十九年 長崎くんち『打ち込み』
◎午後から関係者のもとに約20件ほど囃子の打ち込みに向かいます 打ち込みの様子 ◎お疲れさまでした、銅座に戻って軽く打ち上げ 自治会長挨拶 長采の音頭で乾杯
2017年6月2日読了時間: 1分


平成二十九年 長崎くんち『小屋入り』
本日は小屋入り、 平成二十九年のくんちが始まりました。 早朝より清祓い、打ち込みと身の引き締まる一日でした。 今回も応援のほどよろしくお願いいたします。 ◎起こしのシャギリで町内を回ります ◎起こしのシャギリで町内を回ります...
2017年6月2日読了時間: 1分


2016諏訪っ子くんち練習始まる!
今年も諏訪っ子くんちの練習が始まりました。 自治会長、自ら熱血指導!! 11/2の本番が楽しみです。
2016年10月25日読了時間: 1分


八坂神社 くんち練習 警備
9/18 八坂神社で榎津町『川船(かわふね)』の場所踏みがあり 警備に行ってきました。 この日は八坂連全町参加ということもあり、 本場所さながらの賑いに・・・思わず「モッテコ~イ」
2015年9月18日読了時間: 1分


新地橋 くんち練習 警備
9/11日 新地橋で賑町の『大漁万祝恵美須船(たいりょうまいいわいえびすぶね)』の警備を行いました。 迫力ある船回しに思わず「モッテコ~イ」
2015年9月11日読了時間: 1分